スマートフォン専用ページを表示
上弦の月を食べる日々
鉱物と月と空の写真を主とする写真ブログです。写真はクリックすると少し大きくなります。
TOP
/ 鉱物
- 1
2
3
4
5
..
>>
2016年09月28日
鉛ゴム石:Plumbogummite
産地:Yangshuo, Guongxi, China
内部の黄色いミメット鉱を覆う鉛ゴム石。いわいる仮晶であろうか。枝分かれ部分の頭の先まで覆っていないので、折れたのは鉛ゴム石が全体を覆ってからだと思われる。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
緑簾石:Epidote
産地:Khowrin Mt, Kuhandan village, Saveh town, Tafresh City, Markazi Province, Iran
イラン産の緑簾石。まさに造岩鉱物。壁になった緑簾石から美しい結晶が生えている。撮影する角度によってはフラッシュを強く反射するしっかりした面もあった。
ラベルの産地が詳しすぎて打ち込むのに苦労した。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
灰鉄石榴石:Andradite
産地:日本国奈良県吉野郡天川村北角川迫鉱山
等軸晶系 珪酸塩鉱物
レインボーではないが、それなりに綺麗な石榴石の標本達。結晶がつながっている様子が趣深く、透明感もある。略奪者たちの夢の跡か…。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月25日
タラメライト:Taramellite
産地:Rush Creek, Fresnoco., California, USA
褐色の結晶。白い部分はバリウム長石とラベルにある。Taramelliteもバリウムを構造式に含んでいるので、Baつながりのようだ。母岩にパラパラと崩れやすい性質があり、取扱が少し厄介。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月24日
瑪瑙:Agate
産地:日本国北海道山越郡長万部町茶屋川
三方晶系 酸化鉱物
国産で色付きの瑪瑙。といっても色がついているのはとりわけ中心近くの部分と表面の皮だけで、薄い茶色は奥の色を透かして観ているだけの模様。薄くカットしてしまうと、魅力が落ちそうだ。でも、カットしたくなる。表れている断面では真ん中まで石英ぎっしりである。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 12:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月23日
灰鉄石榴石:Andradite
産地:Qussoumbidiana, Guiedefalie Kayes, Mali
等軸晶系 珪酸塩鉱物
大きな灰鉄石榴石の集合体。もつとずっしりと重い。裏側は母岩に張り付いていた跡になっていて、完全な結晶ではない。フラッシュで撮影すると色がわかるが、普通に目で観るかぎりでは限りなく黒に近い褐色である。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 22:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
魚眼石:Apophyllite
産地:Wagholi, Pne Dist., Maharashtra, India
とても美しい緑色の尖った魚眼石の結晶。絵本で「エメラルドのお城」などと言われるのは具体的にはこんなイメージであろう。小さな束沸石の結晶が乗っている模様。できる順番は魚眼石→束沸石なのかな。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月22日
灰鉄石榴石:Andradite
産地:Ambatoharana, Madagascar
等軸晶系 珪酸塩鉱物
ほぼ灰鉄石榴石だけの標本。緑のものから褐色のものまで一緒になっている。手前の小さな結晶を写したかったのに、上の透明な結晶が気になる感じの写真に。でも、上の結晶は裏側が抉れてしまっている。だから余計、透明に見えるのだ。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月20日
血石:Bloodstone
産地:India
碧玉の一種。まるで鏃に加工している途中みたいな形状と鋭さを持っている。実際、縄文時代の職人に任せれば鏃として使えそうである。ラベルには研磨用と書いてある。
もう少し小型の親指の爪サイズの標本。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 12:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年09月19日
ミントグロッシュラー
産地:Merelani, Tanzania
等軸晶系 珪酸塩鉱物
さわやかな緑色にどうも弱い。リン酸塩鉱物が強い分野であるが、グロッシュラーがたまに見せる緑色もあなどれない。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 22:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年07月12日
緑簾石:Epidote
産地:Castrovirreyna, Huancavelica, Peru
共存する水晶が美しく、合わせて一本の緑簾石標本。
少し異なる角度からの一枚。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年07月08日
黄鉄鉱:Pyrete
産地:Huanzala, Ancash, Peru
閃亜鉛鉱を母岩とする黄鉄鉱。複数の結晶がくっつきあった形状が愉しい。
おまけのフラッシュがやっちまった写真。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 23:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年07月03日
瑪瑙ジオード
産地:Chichuahua, Mexico
軟体動物風だが、あくまでも鉱物の瑪瑙。不気味ながら惹きつけられるものがある。
短波紫外線を照射した時の光り方。オパールと思われる白い部分が緑色に光る。長波紫外線では透明度のある部分が薄い緑色に光るのだが、光がうすすぎてうまく撮影できなかった。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 14:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月30日
毒重石:Witherite
産地:Alston Moor, Cumberland, UK
毒々しい名前の鉱物。微妙に舐めたくなる色合いをしているから余計に困る。説明には腹痛が起こる程度と書いてあるが、食べる気はしない。英名と違って注意を喚起してくれる和名に感謝である。
長波紫外線で黄色に蛍光と書いてあったので撮影してみたがピンとこなかった。ラベルに赤く「蛍光鉱物」と書いてあるんだが……まとめ買いで値切ったのがいかんかったか(そんなわけない)。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 23:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月28日
玉滴石:Hyalite
産地:Zacatecas, Mexico
天然のウランガラスと言った風情の玉滴石。紫外線のみならず太陽光や蛍光灯でも蛍光するとのこと。この写真はカメラのフラッシュを使って、蛍光灯下で撮影。
長波紫外線をあてて撮影。UHA味覚糖と長波紫外線って似ているよね。
短波紫外線をあてて撮影。色の違いは光量の違いに影響を受けたカメラ側の要因が大きいかもしれない。短波紫外線のライトはだいぶ暗い。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 22:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月27日
緑簾石:Epidote
産地:Tremp, Catalonia, Spain
スペイン産の緑簾石。母岩全体がほぼ緑簾石で、一部に結晶がみられる。フラッシュをたいて撮影すると、結晶のもつ透明度が分かった。いかにも緑簾石らしい、いい緑色である。
同じくスペイン産だが、細かい産地は異なる緑簾石:Epidote
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 21:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月26日
ピンクトルマリン
産地:クロゼーロ鉱山、Brazil
決して特別な標本ではないのだけど、色合いにびびっと来てしまい耐えられずに購入した。よく似た標本も周りにあるのに、同じように感じることがなかった。透明度や厚みなどで微妙に色合いが変わってくるせい?
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 23:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月24日
緑簾石:Epidote
産地:Hubei Province, China
天然のテーブルカット状態の素敵な緑簾石。
頭もしっかりしている。
さらに別の角度から。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 22:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年06月23日
ブラックガーネット
産地:マリ共和国
ラベルにブラックガーネットとしか書いていなくて困惑した。灰鉄石榴石あたりだろうか?ブラック・ガーネットによろしく!
少し違う角度からの写真。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 22:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
2016年05月29日
瑪瑙:Agate
青色の石に綺麗な白い縞が自然に現れた縞瑪瑙。クラックの入り方が残念だが、クラックのおかげで色が明るくなっている部分もある模様。
拾った。色はないが同心円状の模様が綺麗。下の部分が熱水の通る空間だったはず。水晶は観察できなかった。
裏側の写真。
水晶の晶洞部分がある瑪瑙。透明感は乏しい。
水晶部分の拡大。光の点はカメラのLEDライト。画像は自動調整を掛けてから、明るさをちょっと増やした。
飴のように透明で内包物が抽象画的な瑪瑙。雲を閉じ込めたみたい。
顕著な平面をもつ瑪瑙。フラッシュを反射するので透明に写すのに苦労した。
鉱物関連記事一覧
posted by こいん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉱物
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
記事検索
CURRENT MOON
lunar phases
新着記事
(09/18)
美しい年輪
(12/04)
ウラジロ(たぶん)
(03/03)
嘘じゃありません!これが幻日です
(02/22)
凍結の窓ガラス
(11/09)
夕焼け
最近のコメント
自然硫黄:Sulfur
by こいん (10/14)
自然硫黄:Sulfur
by 鈴木裕 (10/05)
月に叢雲などまだマシ
by こいん (10/20)
月に叢雲などまだマシ
by くりふく (10/17)
蛍石:Fluorite
by ゆい (06/25)
タグクラウド
最近のトラックバック
太陽を包むように
by
ノンさんの観察風景
(12/16)
カテゴリ
月
(118)
空
(1135)
鉱物
(401)
鉱物:小物
(137)
壁紙
(18)
化石
(5)
その他
(40)
過去ログ
2024年09月
(1)
2023年12月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(1)
2022年11月
(2)
2022年03月
(1)
2021年11月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年04月
(3)
2021年02月
(1)
2021年01月
(2)
2020年11月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(3)
2020年07月
(1)
2020年06月
(1)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
お気に入りリンク
鞄の中身
失敗写真は傑作の母
水晶千差万別
360度の方針転換
読書は呼吸
とあるブログの舞台裏
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。